絵画コラム
-
画廊やデパートで絵画を見る際に、キャプションや価格表にアルファベットと数字でサイズが表記されている場合があります。 大文字アルファベットと数字の組み合わせを号数と呼び、絵画のサイズ表記に...
-
卒展とは「卒業制作展」の略称になります。 卒業制作展は創造すること(美術・工芸・デザイン・建築・システムetc…)を学んできた学生たちの技術と知識の集大成を発表する場です。
-
ピクチャーレールを設置出来ましたら、いよいよ作品を飾っていきます。 ワイヤーのフックに額のひもを引っ掛けて吊るすわけですが、ここで必ずワイヤーが額の真ん中にくるように注意してください。
-
ピクチャーレールは壁の最上部にレールを設置し、そこからフックのついたワイヤー(ワイヤーフック)を吊るして絵を掛ける方法です。レールとワイヤーとフック一式揃える必要がありますが、一度取り付...
-
真鍮の絵画用フックは、丈夫で取り付けが簡単なので重宝しています。ピンを壁に打ち込むもので石膏ボードやベニヤの壁に使用できますがコンクリート等には使えません。弊社では、2本ピンタイプと3本ピ...
-
絵を飾る場所を決めたら、いよいよ壁に掛けていくのですが、どの高さで飾るか気になります。高すぎると見上げるようになりますし、低すぎると目立たなくなってしまいます。今回は画廊での飾り方を参考...
-
画廊に立っておりますと、お客様から「1号はハガキ一枚分ですか?」とご質問を頂きます。 確かにぼんやりとしたイメージでは、おおよそ同じ大きさな気がしますが…。 今回は実際に比べてみたいと思い...
-
美術の市場では、主にプライマリー(一次市場)とセカンダリー(二次市場)に大別することができます。さて、どのような作品がそれぞれの市場で動いているのでしょうか?
-
査定と鑑定、似たようなニュアンスですが、美術品においては全く異なる分野に分かれます。辞書で2つの意味を調べてみますと…
-
画廊・ギャラリーは企画画廊と貸画廊2つに大別することが出来ます。すが、看板に企画か貸かなどは明言しておらず、店を見ただけで見分けることは出来ないでしょう。もちろん鑑賞者にとって作品を見る...
-
美術品を売却することは、中々に手間のかかることだと思います。ま廊ずは画とコンタクトを取らなければなりませんが、画廊というと普段なかなか馴染みのない所ですし、いざ話が始まっても、なるべく早...
-
2015年1月1日より美術品の減価償却の判定が変更になりました。それ以前は取得額が20万円未満であるものは減価償却資産として取り扱うことが出来ましたが、2015年1月1日以降は取得額が100万円(税込)未...
-
作品を眺めていると自分の感情や思いとリンクして想像が膨らむことがあります。 それと同時に、何でこのように描いたんだろうと疑問が生まれることもありませんか? すでに亡くなっている作家に関し...
-
ホテルフェアは、ホテルをアートフェアの会場として使用するアートフェアの一種です。大規模なアートフェアの周辺で行われる「サテライトフェア」の会場としてもよく使われます。 通常のアートフェア...
-
アートフェアは文字通りアートのお祭りです。国内外からギャラリーが集い、各ギャラリーの一押し作家・作品を紹介する「アートの見本市」となります。会場では売買が盛んに行われ、コレクターとギャラ...
|次へ