平山郁夫

サブメニュー

略歴・受賞歴等

1930年 広島県生まれ
1945年 8月6日原爆に被ばく
1952年 東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科を卒業
     前田青邨に師事
1953年 第38回院展初入選
1955年 日本美術院院友に推挙
1961年 第46回院展で日本美術院賞(大観賞)
     日本美術院特待に推挙
1962年 第47回院展で日本美術院賞(大観賞)
     ヨーロッパ留学
1964年 日本美術院同人に推挙
1965年 第1回個展(日本橋三越)
1966年 東京藝大第1次中世オリエント遺跡学術調査団に参加
1967年 法隆寺金堂壁画再現模写に参加
1968年 アフガニスタン、中央アジアを初めて取材
1969年 東京芸術大学助教授となる
1970年 日本美術院評議員に推挙
1973年 東京芸術大学教授となる
     アレキサンダー大王東征路の考古学的調査団に参加
     東京藝術大学イタリア初期ルネッサンス壁画学術調査団に参加
     高松塚古墳壁画の現状模写に従事
1974年 バチカン宮殿内現代宗教美術コレクションに、新作《古代東方伝教者》を寄贈
     ローマ法王パウロ6世より大聖グレゴリオ騎士銀褒章を贈られる
1975年 中国に初めて取材
1976年 「平山郁夫シルクロード展」が全国巡回
     「平山郁夫 THE SILKROAD」展が中東を巡回
1979年 アテネで「平山郁夫展」開催
     北京で「平山郁夫展」開催
1988年 ユネスコ親善大使に就任。
     第3回東京芸術大学敦煌学術調査団に団長として参加
1989年 東京藝術大学学長に就任
1991年 第1回アンコール遺跡調査団の団長として参加
1992年 パリで「平山郁夫シルクロード展」開催
1994年 「西から東へ30万キロ-平山郁夫シルクロード展」全国巡回
     「平山郁夫展-日本の美を訪ねて」全国巡回
     「平山郁夫『仏教伝来』展」全国巡回
1995年 東京芸術大学長を退官
1996年 日本美術院理事長に就任
1997年 故郷の広島県瀬戸田町に平山郁夫美術館が開館
1998年 文化勲章受章
2000年 大作《大唐西域壁画》(奈良薬師寺玄奘三蔵院壁画)が完成
2001年 再び東京藝術大学学長に就任
2003年 インド・パキスタンで平山郁夫版画展「東西文化交流」開催
2005年 「平成の洛中洛外 平山郁夫展」が開催(日本橋三越)
     東京国立博物館特任館長に就任
     東京藝術大学長を退任
2007年 東京国立近代美術館と広島県立美術館で、「平山郁夫-祈りの旅路」展開催
2008年 北京の中国美術館で「平山郁夫芸術展」開催
2009年 ご逝去(79歳)

いつき美術画廊

店舗案内

〒105-0004
東京都港区新橋5-19-15 アド・タイヘイビル1階(赤レンガ通り)

平日 10:00-18:00
土曜 12:00-18:00(常設展)
日祝 休廊(定休日)

TEL 03-6459-0727
FAX 03-3437-0728
MAIL お問い合わせ

特集

サービス

  • 額縁のサポート

    作品やご自宅のインテリアに最適な額縁をご提案し、額装までトータルでサポートいたします。

  • 買取査定

    絵画や美術品の買取査定を無料でいたします。郵送や出張買取・査定も承ります。
    買取査定について

  • オークション出品代行・購入代行

    絵画や美術品専門のオークションに出品代行や購入(落札)代行も承ります。
    ※カード決済の対象外です。